
「私は何がしたいんだろう?」何かはやりたいのだけど、
「やりたいことがないのよ」なにがやりたいのか分からない。。
やりたいことに出会えていない。。「やりたいことで仕事になったらいいのだけど。」と思っている方は、少なくはないのではないでしょうか。
一体自分は何がしたいのか。自分には何ができるのだろうか。あなたの才能を見つけて、あなたにとって楽に自然にできることで社会に貢献できる。
Contents
大事なこと×得意なこと×好きなこと
この3つでやりたいことを見つける。
やりたいことで得た収入でのメリットと、
やりたくないことで得た収入のデメリットを著者の八木さんはこう語る。
やりたいことをやると
それを仕事にしたときに それで得たお金をさらにその勉強に投資しようと思ったり、
自分を成長させるためのお金として使っていくと思うんで、
そしてさらにやりたいことで仕事が大きくなって 仕事がより面白くなるっていうぐるぐるループを回せる様になるっていうのが、やりたいことを見つけた先にある1番楽しい生き方なんじゃないかなって
いくら収入が良くても、逆のサイクルで得たお金は、飲み会や、ブランドもの等で無駄な消費をしてしまう。
八木仁平
この記事では、やりたいことの見つけ方 八木仁平著者 の一部と、中田敦彦YouTube 大学【やりたいことの見つけ方①②】人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド・情熱×才能を仕事の目的で絞る を元に、3つのステップから自分のやりたいことを自己分析し、見つけられる方法をご紹介します。YouTube 大学をご覧になった方も おさらいにご利用ください。
スキルは才能とは違う。スキルをとっぱらった裸の本当のあなたは素晴らしい才能の持ち主だった!本当の自分の才能を知り、魂から輝かしながら、社会に貢献できたら、どんなに人生が素晴らしいものでしょうか。
どうぞ最後までご覧ください。

参考はこちらの書籍↓
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド [ 八木 仁平 ]価格:1,540円 (2020/11/10 21:44時点) 感想(2件) |
電子書籍はこちらから↓
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド【電子書籍】[ 八木 仁平 ]価格:1,540円 (2020/11/10 21:42時点) 感想(2件) |
最近イラッとしたのはいつ?
なんでイラッとしたのか、するのか。
その裏には得意なこと(才能)が隠れている
イラッとするのは、自分ができることに対して相手ができないことに イラッとするが大半である。
得意なこと(才能)とは、自分では気が付きにくい
なぜなら、自分では簡単にできてしまうことが才能であるから。
自分では簡単にできてしまうが、それが得意なこと(才能)とは気が付きにくい。
ポイントは、努力なしでできてしまい、人からは、そんなことできない、すごいね、と言われる様なところが才能である。
やりたいことを見つける3つのこと

①大事なこと(価値観)(仕事の目的になる)
生きる上で自分自身が重要と思うこと。
②得意なこと(努力でない才能)(自分の取説)
「得意なこと」とは?
生まれ持った才能、努力しないでも自然にできること。
この生まれ持った才能こそが、自分自身の取扱説明書となる。
③好きなこと(情熱)
「好きなこと」とは?
好き=情熱
こと=ジャンル、分野、会社でいうと業界どの分野で情熱が燃やせるか。
(人に認められないっことや生産性のないことも多い)
が、あなたの好きなこと。
①大事なこと×②得意なこと×③好きなこと=本当にやりたいことこの3つの要素で本当にやりたいことがみえる
それでは、本当にやりたいことを見つけるために、3つの要素を順番に探っていこう。
①「自分の大事なこと、価値観ってなんだろう?」

■自分の大事なこと、価値観を見つける質問 そこから①大事なことを探る
1✅尊敬する人は誰でしょうか?歴史的人物でもキャラクター 何人でも良い。
例)アナスタシア(直日)ロシアの森に自然とともに生きている本の主人公
2✅思春期に影響が大きい経験は? あの衝撃な経験があったからこそ。と思うこと。
例)オーストラリアで森の中自然とともに生きている人たちと一緒に過ごした経験。トイレもないとか、衝撃を受けた。
3✅今の社会に足りないものは? こういう未来だったらいいのに。ビジョン。
例)個性を潰し合う世の中。ひとりひとりがやりたいことに熱中できて、人や社会に邪魔されることなく表現ができたら、人のことを誹謗中傷する人もいなくなり、声が小さく自己表現できなかった人も、自信が持てて、堂々と生きれるような社会環境になったらいいのに。
4✅(周囲に聞く)「何を大切にしてそう?」
例)綺麗であること
5✅(他人に助言)伝えたい行動 どういうふうに動いた方が良いよ、と人にアドバイスをしたいこと。
例)周りの目を気にして抑え込まないで、今まで抑えたらていたのも取っ払って、自由に表現してみようよ。
✅一番言いたくない、伝えたくない言葉は? ●言いたくないことの逆が信念例) 自分が惨めになるような考え、勘ぐりをすること。●気持ち良い考えでいようよ、と思うのが信念。
💡この質問に対してのキーワードを出し、似た様なものをまとめていき、キーワードを絞っていき、ランキングをつけ、出てきたものが仕事の目的になる。
例)
キーワード:自然・森・個性・熱中・表現・自己表現・綺麗・気持ち良い
絞る:(似たようなものー自然と森、個性と自己表現と表現と熱中はまとめる)自然・表現・綺麗・気持ち良い
ランキングづけ:気持ち良い、自然、綺麗
💡紙に書き出してみると良い
ランキングづけまでしたものを書き留めておくー気持ち良い、自然、綺麗
その絞ったキーワードを仕事の目的とし翻訳する
☑️社会にそれを持ってどう貢献するのですか、どうやってありがとうをいただきますか?
価値観(大事)が抜けると?
大事が抜けていることによってよくあるのが、燃え尽き症候群になる。
一個の目標を達成した後に、この次、「あれ?自分は何のためにやっていたんだっけ?」とか、「次の目標どこなんだっけ?」ていうふうに、自分の人生の方向性がない状態なので、短期的にはモチベーションが上がるけど、長期的にはモチベーションが続かない。。 となる
「この次に何したいんだっけ?」と道に迷っても、
目標が一個達成できた後に、「じゃあ、自分の価値観を満たすためにの次の目標を立てていって」と、行動していくことができる様になる
自己理解があれば、ずっと目標を立てていける
自分は何のためにやってるか が目的が明確なので人生いくらあっても足りない という状態になる
八木仁平
「自分の得意(才能)ってなんだろう?」

■自分の才能の見つける質問 そこから②得意なこと(才能)を探る
誰しもにその才能はある
努力なしで簡単にできること
スキルとは違う。スキルは後で身につけられるもの。
1✅一番充実していた体験は?
やってるという手応えと反応があった事柄とは?
例)キネシオロジーを習い始めてから、どんどん体は反応してくれて、実際に自分も家族もみるみる症状が回復して、自分自身も、家族も良い反応があった。
2✅最近イラッとしたのはどんな時ですか?
例)仕事の邪魔をされると、ついついイラッと。。
なんでイラッとしたのか、するのか、俺だったらこうするのに 私だったらそうしないのにと他人がした時にイラっとすることが多い。
繊細さんがガサツな人を見ると、イラッとする
パワフルな人は震えてる人に 秒で動け!やれ!と、イライラする。
自分の強みを当たり前と思っていて 他人がそれができないことにイライラの本質が出る
なんで自分はイラとしているんだろう?
自分の強みが出ている時。
例)自分の強みが出ている→仕事の邪魔をされると、ついついイラッと。。
この中に自分の強みが出ている
↓
仕事をしている時=集中している時=自分の強み
自分だったらやるのに、やらないのに。=自分だったら、相手が今何かしているかも知れないと考え、話が長くなるようなら、電話でも「今大丈夫ですか?」と確認して人の集中力は邪魔したくない。と考えている。
この中にも強みが出ている
↓
気遣いができる=自分の強み
3✅(周囲に聞く)「自分の長所は?」
例)ひとつひとつ丁寧であること、集中力
4✅(仕事を辞めたとして)もっとやりたかった部分は? またはもう辞めた仕事で、まだやりたかった。と思えることは?
例)世界中に施術で出張して、世界中で活躍したかった。
5✅これまでで成果が出たことは? 自分なりに今までで成果出したこと。
例)小学校では駆け足ビリだったのが、陸上記録会の選手にまでなったこと、中学校では、成績がお尻の方だったのが、高校受験勉強で偏差値爆上げして高校受験の試験で1、2位を競うレベルになってたこと。ただただ体調が悪くて必死だっただけで、お師匠さんから、施術レベルが一番の優等生だと言っていただけたこと。
💡この質問に対してのキーワードを出し、似た様なものをまとめていき、キーワードを絞っていき、ランキングをつけ、出てきたものが自分の取扱説明書になる。
例)キネシオロジー、
好きなことよりも、得意なことを先に見つける方が良い、
得意なことを見つけた方が好きなことが見つかりやすい、得意なことというのは、自分が自然とできることなので、これさえ持っていれば、どんな仕事でもある程度成果出せる
(自己効力感が高まる)自信が高まるというのが 得意なことを見つけた先にある状態
自信があれば、チャレンジする自分のエネルギーになるから 好きなことも見つかりやすい、
逆に))好きなことはあるんだけど、これ仕事にできそうにもない。
八木仁平
と、自信が持てなくなる。
なので 得意なことから見つけた方がいい。
「自分は何が好きなんだろう?」

■自分の好きなこと(自分の情熱はどこにあるのか)見つける質問 そこから③好きなこと(情熱)を探る
✖︎『役に立つから好きなこと』は省く
生産性と合理性で考えて好きだと思い込んでいる
○『興味があるから好きなこと』にする
それの何が好きなの?合理的でなければ生産的でもないのに好きだ、
これが本当の人間の情熱
「なんでそれが好きなんだよ、」「何がお前を突き動かすんだ、理由は何なんだ、」と言われそうなもの。または、言われるもの。
奇妙な衝動 何故か分からないけど、人に言うのは恥ずかしけど、とか理解されないから。と言いうものは意外と誰にでもあるのかもしれませんね。
実際理解されないことが多々 生産性と合理性のある興味は?その理解されない情熱を皆さんきっと持っているはず
中田敦彦
謎のフェスや祭りがすごく好き
1✅今お金を払ってでも勉強したいことは?(習えるなら習いたい、ではなく)
例)代替療法にて、世界一の治療レベルの方からその技を取得したい 笑
2✅本棚にはどんなジャンルの本がありますか?
例)自然に関するもの、体の仕組み関連、エネルギー関係、料理、手作り物関連
3✅救われたと思えるものやジャンルは? あの歌に救われたとかあのアニメにとか、あのお芝居にとか
例)ハンバードハンバードの曲と夫婦トーク
4✅お礼を言いたい人・仕事は?
例)お師匠。
5✅世の中に対して怒りを感じたことは?(怒りを感じたと言う事は、それ自体が情熱である)
例)なんで老人が元気なく、子供が自由ではない世の中なんだ!と怒りを感じたことがある。
💡この質問に対してのキーワードを出し、似た様なものをまとめていき、キーワードを絞っていき、ランキングをつけ、出てきたものが好きなもので、それを価値観と才能と併せて🟠の式に当てはめる。
例)
キーワード:代替療法、自然、体、エネルギー、料理、手作り、曲、夫婦、師、匠、老人、子供、元気、自由
絞る:(似たものをまとめる、代替療法と自然と体とエネルギー、夫婦と師匠と老人と子供(人)、自由と曲と手作りと料理)
ランキング:自由、代替療法、人
🟠①大事なこと×②得意なこと×③好きなこと=本当にやりたいことこの3つの要素で本当にやりたいことがみえる
なので、
①価値観・大事なこと(仕事の目的)=気持ち良い、自然、綺麗
②得意なこと(努力でない才能・自分の取説)=キネシオロジー
③好きなこと(情熱)=自由、代替療法、人
↓
①大事なこと×②得意なこと×③好きなこと
に当てはめ、
↓
①気持ち良い、自然、綺麗×②キネシオロジー×③自由、代替療法、人
(目的) (才能を生かし) (自分の情熱がある所)
↓
これを文章にしてみると、
『キネシオロジーを生かして、自由な場所で代替療法で人を、気持ち良く、自然に戻し、綺麗になってもらうことを目的とする』
それを持って、社会に貢献したい。ということが見えました。
いかがでしたか。この様に、例)のように、紙に書いてお試しください。
才能を見つけるもう一つの手がかり

才能というのは 短所の裏返しである
がゆえ、自分のダメなところあえて挙げてみる。その上、『だからこそ』を加え、ひっくり返し、それを長所に変える。
例)中田さんの場合
むちゃくちゃ生意気です、謙虚さがない、だからこそ
今の現状に忖度しない大胆な企画を生むことができる。飽きっぽい、だからこそ、次々新たなチャレンジができる。
飽きっぽいからこそ、彼の武器だったんです。強そうで怖そう、だからこそ
中田敦彦
ものすごく言葉の力が届きやすい
弱っていてプルプルしていて、「この本いいんです」と言っていても声が届かない。
自分の悪いところ、弱いところを言ってみる
例)何でも途中で投げ出し、サボりがち、すぐ風邪を引いたと言って寝ます、
「だからこそ、元気です」
きつくても出社しちゃって体を壊す人とかがいる位ですから。創意工夫でGOOD!
💡上記の③情熱での質問にて、「本がない」という場合には、本屋へ行こう。
それもできるだけ大きな本屋にいくと、なぜか興味の出る本に出会える。
自分の興味関心がわからなくなったら本屋に行く
💡自分の自信がなくなったら、『だからこそ』をつけてみましょう。

スキルを外して裸の自分の素養を生かす
得意なことをスキルと勘違いしやすい
得意なことをスキルをごっちゃにしている人が多く、
得意なことっていうのは、頑張らなくても自然とうまくできちゃうこと
例えば、人の気持ちが考えられる リスクを避けて行動できる 長期的な未来ビジョンを描くのが得意 だったり、 これらはスキルではなく、
先天的に生まれつきできること
一方、プログラミングができたり、英語が話せる、とかはスキルに当たる、
後で身に付けるもの
そういうのを一回外してフラットな自分になった時に 自分にはどういうい素養があるんだろう。ていうことに向き合うイメージですね。
天職を見つけようとしない

天職は見つけるものじゃない、探すよりも作る、
3つの要素のうち、自分は今どこが満たせてて どこが満たせていないんだろうということを考え
じゃあ、この満たされていないものを満たすためにはどうすればいいんだろう、
と、今の仕事を作り変えていく行動が天職だって思える仕事を手に入れるためには必要だと考えている
だんだんフィットさせていくと言った感じ。
好きを見つける もっと知りたい、突き詰めていきたい
まとめ
世界一優しいやりたいことの見つけかた、3つのステップ、大事なこと×才能×好きなこと(情熱)で、本当にやりたいことが見つかる。
3つステップをいくつかの質問で自分を知り、人生迷いなく、自分の成長を楽しみながら、仕事もライフも金銭的にも良い巡りになり、自分の成長に投資ができ、さらに良くなるスパイラルが永遠と続く。
この記事では、著書のほんの一部ご紹介しました。まだやりたいことが見つからない、とお悩みの方は、この記事でご紹介したのは、ほんの一部になります為、他の質問をもっと答えて導きたい方は、この本を一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
やりたいことの見つけ方 八木仁平著書はこちらから↓
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド [ 八木 仁平 ]価格:1,540円 (2020/11/10 21:52時点) |
電子書籍はこちらから↓
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド【電子書籍】[ 八木 仁平 ]価格:1,540円 (2020/11/10 21:54時点) |
中田敦彦YouTube大学 動画
中田敦彦YouTube大学【やりたいことの見つけ方①②】人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド・情熱×才能を仕事の目的で絞る
こちらを大々的に参考にしています。
中田さんが自らを当てはめ解説しています。人の例を聞くともっと分かりやすいですね。ついつい笑ってしまう、ぜひ、楽しくも一度この動画をご覧になってご自身のやりたいことを見つける手段にご利用くださいね。20分ほど。×②
↓こちらから。
より理解を深めたい方は、ぜひ、著書と動画も合わせてご覧くださいね。
いかがでしたでしょうか、やりたいことは少しずつ見えてきましたでしょうか。
今のままで十分と思っていた方も、もう一度立ち止まり 自分取説を作り直し、本当にこれでよかったんだっけ?と、何となくモヤモヤしていたものをスッキリさせてみていかがでしょうか。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
また次回もお楽しみに☆
最後にポチッとお願いします(^人^)読者登録もよろしくね。
↓